某日、
ふるさと散策ウォーキングという地区の行事へ。
ウォーキングなのに、子たちはほぼほぼ走っておりました。
 |
歩く会なんやで!! |
集合場所にはたくさんの方々が。
ラジオ体操していざ出発!
 |
朝は寒い |
むっちゃ寒かったのに出発からすぐにアウターを脱ぎだす子達。
母の荷物は上着でパンッパンよ!!!
 |
走りまくる |
普段自動車生活なのでそない歩くことはない田舎民。
わざわざこういう機会に地域の人たちと歩いて話してってほんまに大切。
 |
よい景色~ |
国道よりなるだけ旧道を選んでくださるので、子たちを放牧がてら歩ける。
 |
蟻と石で遊ぶ方々 |
子たちが た を発見。
た やなぁ。って訝しがる。
 |
た |
雲ひとつない秋晴れ。
ほんとうに気持ちの良い時間。
 |
こんな道があることすら知らんかった |
途中、道はだんだんワイルドに。
こんなところも歩くんですねーなんて話してたら先陣部隊が引き換えしてきて「あかんこの先、道ないで!」との報告www
引き返すのもまた一興。
 |
戻りまーす |
途中、加藤清正公ゆかりの神社で休憩。
 |
こんなところに! |
所以などの説明を受ける。
これまた一見さんでは絶対わからない細い山道。
 |
おおお |
熊本の加藤清正公と綾部市になんの関係があるのかなと思ってたけど、いろんな経緯があったのね…とゆっくり聞きたいけど周りでうろちょろする子たち。
 |
妹をおんぶしたい長男 |
神社からちょっと林を進むと、イノシシのヌタ場が。
この泥水で体を洗ってるんですって。
 |
初めて聞いた言葉、沼田場。 |
近所のお宅にはお手製のままごとハウスが!
これまた超絶かわいくて、女児から元女児まできゃーきゃー
 |
おなごの夢やん! |
そして八幡神社へ。
京都府最古の神社建築だそうで。
ぐるりと囲った変わった作り。
またゆっくり来よう…
 |
後光さす次男 |
 |
お菓子タイムは結束する3人組 |
歩いて歩いて、私の万歩計でも7.9km!
これプラス、行ったり来たり走ったり飛んだりしてた子たちはどんだけ歩いてるんやろ。
娘(4)が一度も弱音をはかず、むしろ「お母さん遅くない?」などと発破をかけてずんずん歩き通した娘かっこいいよ娘…
0 件のコメント:
コメントを投稿