味噌づくり2015の様子は
こちら。
酒粕の蓋がええ感じに美味しくできてた!
そして今年。
某所の味噌づくりに混ぜてもらえることに。ありがたや~
まずはday1。
 |
3/2の予定 |
大豆を洗い水につける。
それぞれ自家製の黒豆や大豆などなど。
いろとりどりで美しい。
 |
黒豆も皮がついてたりついてなかったり |
3日前から各家庭で浸水して水揚げしてたお米を蒸す。
どんどこどんどこ蒸す。
 |
立ち込める甘い香り |
そこに麹菌をまぶし、まぜるまぜるまぜる。
そら杜氏さんは手ぇツルッツルになるって言うわなー!と納得するくらい、麹をさわると手がすべすべになる!
思わず顔ごと突っ込みたいレベル。
そして私の麹づくりの番!と袋をあけたら・・・
あら?少し黄色い・・・なんで・・・!
 |
玄米みたいな色… |
凹みながらも麹菌混ぜて混ぜて。
はーーどうにか生き抜いて麹菌さま…!と願うばかり。
そしてday2。
私は所用により不参加だったのだけど、麹を混ぜ返したり、大豆を蒸したりの作業。
ありがとうございます!
翌日day3。
蒸した大豆の冷めたものと、麹と塩を混ぜて、
 |
ほんのりあったかい~ |
そしていよいよ味噌玉作り!
ひたすら丸めて丸めて袋に詰める。
 |
味噌玉職人と化す小生 |
ここにきてやっとこさ味噌作ってる感が高まる。
いやー感動もひとしお!
こうやって味噌になるのね・・・。
 |
どどーん |
 |
お昼ご飯のジャケットかわいすぎだゾウ!! |
3日間、マダム達との止まらないおしゃべりや
5歳女子の天真爛漫な明るさに笑いが止まらぬええ時間でした。
そしてday4。
ほんまは甕に入れる予定が汚れが取れなくて急遽変更。
プラスチックの味噌樽と杉の木の樽。何年もんなんやろ・・・。
 |
どーん! |
この上に今年も
西山酒造場の酒粕1.5kgオン。
どうなるか分からんけど、3升のお米と3升の大豆。
来年の対面が楽しみですわ。