今年もMISOの季節!イェーイ
去年にひき続き、姐さん方に混ぜて頂く。
今年は米2升。豆2升。
姐さんに頂いたメモの通り下準備。
 |
五弦琵琶を添えて |
麹となるお米、我が家で作ったお米を使う。
いやはや、自分の手で麹が作れるとは!嬉しいものです。
来年はマイ豆使えるかな…
 |
準備完了! |
そしてday1…
といきたいところですが、諸般の事情により3日間のうち参加できたの最終日のみ。
豆を水に浸けたり、麹菌まぶしたり、は今年出来ませんでした…。
お世話になりました。
そしてday3。
やっとこさ参加。
水に浸けた各々の豆さんもぷっくらと。
 |
めんこいね~ |
年々受け継がれる塩分比率(12%)
 |
年季入ってる |
どんどこ蒸して外で冷ます。
陳列する豆、めんこいわ…
 |
フル回転のガス釜 |
 |
大豆ちゃんたち |
麹たちも塩と混ぜられその時を待つ。
 |
待機 |
合間にはカレーでお昼ご飯。
おやつタイムも至福のひと時。
 |
おかわり?もちろんしたがな |
育苗器で麹になったお米をほぐし、
協力してみんなの麹と塩を混ぜ混ぜ。
 |
手がすべすべになる~ |
 |
かわいいよ麹ちゃんかわいいよ… |
それを豆と混ぜ、ミンサーでどんどこつぶしていく。
半日動き続けたミンサーさん、ほんまお疲れさまやで…
 |
こちら20年以上使ってるとのこと |
大きなおにぎりのようにまとめ、それぞれ持ち帰り用の袋に詰めていく。
ひーーーー完成っ!
 |
味噌玉ちゃーん! |
それを持ち帰り、ええ感じの琺瑯容器を購入したので詰めていく。
 |
ぽんぽんぽんぽん |
 |
ぼーーーん |
最後は毎年恒例、
西山酒造場の酒粕で蓋をします。
 |
ええ香りや~ |
完成!
しばし眠って頂きましょう。
来年はもうちょい多く、そして麹も別途使えるように作っておこう。
 |
愛しい味噌よ…good night |
0 件のコメント:
コメントを投稿